夏風邪で子供がダウンしている、少しでも楽にしてあげたいのだけれど、と思うのは親心。少しでもお子様に寄り添うパパママを楽にしてあげられたらと思い、夏風邪の対処法をまとめてみました。
夏風邪と風邪の違い
冬に流行する風邪と、夏に流行する風邪の違いはいったい何でしょう。
それは体内に入るウイルスの種類が違うのです。
冬にひく風邪は、寒くて乾燥した空気を好み、咳や鼻詰まりや発熱、喉の痛みを引き起こします。それに対して、夏風邪のウイルスは、暑くて湿度の高い環境を好み、呼吸器だけでなく腸内で増殖する傾向があるため、お腹の不調が症状となって現われるのです。
体内に入ったウイルスは通常であれば便と一緒に排泄されますが、腸内に入ったウイルスは完全に排出されるまで1か月近くかかるため、夏風邪は長引いてしまうようです。
また、常にウイルスが排出されている状態のため、家族内での感染も多く、悪循環を引き起こしてしまうのです。
ただでさえ暑さで体力や免疫力が落ちている季節なので、なおさら長引いてしまいがちです。
子供の夏風邪症状
夏風邪は経口感染が主とされています。口から入ったウイルスが体内に入るため、まずはのどの痛みや、発熱、さらにはお腹の不調を訴えるのも特徴的です。
夏風邪をひいてしまった場合の対処法
まずは、室内を清潔に保ちます。また、夏風邪のウイルスは暑くて湿度の高い場所を好むので、室内の湿度を下げ、高温にならないように環境を整えます。
発熱がある場合はきちんと冷やし、熱を下げることも重要です。
アイスノンや氷なども効果的ですが、個人的にはキャベツの葉っぱを頭にかぶせて安静にしておくことも非常に効果があるのでお勧めします。
キャベツの葉っぱはじんわりと熱を吸収してくれる効果があるので、急激に冷やすことなく、時間をかけて熱を冷ましてくれます。
また、汗をいっぱいかきますので、パジャマの着替えはこまめにしてあげましょう。
同時に水分補給もしっかりしておかないと、脱水症状になりますので要注意です。
スポーツドリンクなども効果的ですが、経口補水液を準備しておくと安心です。
また夏風邪の時の食事は免疫力をあげるようなものを摂りましょう。
しかし、お腹の不調があるので、消化吸収の良いものを摂るように心がけましょう。
夏風邪をひかないために
最初に書きました通り、夏風邪は家庭内での感染が多くみられます。
乳幼児のいるご家庭では、大人が夏風邪を持ち込まないように、また、子供が夏風邪を持ち帰っても、ほかの家族が感染しないように、常日頃免疫力を持った体を維持したいものです。
そのためには食事から免疫力を高めていくことをお勧めします。
昔から、梅や紫蘇には抗菌作用があるといわれています。
また、生姜なども意識的に普段の食事から取り入れることで、体内の免疫力を高めることにつながります。
私のお勧めは、夏にぴったり紫蘇と生姜ごはんです。アツアツのごはんに少しの塩ときざんだ紫蘇と生姜を混ぜ込むだけ。
さっぱりしてたくさん食べれて、免疫力アップにつながるごはんです。箸休めに、冷奴に梅をのせれば完璧ではないでしょうか。
さいごに
ひいてしまった夏風邪ははやく治してあげたいもの。でも看病するパパママが感染してしまっては大変です。
看病する場合は、治ってほしい気持ちと、自分の免疫力を高め、感染しないように気を付けてください。