初めての潮干狩り、また潮干狩りが初心者の方は、どんな服装をしていったらよいか、よく分かりませんよね?
軽装で行って、想像以上に日差しが強く隠れる場所がないため、後日日焼けで痛い目にあった。またしょせん海だからと裸足で潮干狩りをしていたら割れた貝の破片で足を切ってしまった。
そのようなことになってしまうと、せっかく楽しいレジャーが台無しになってしまいます。
服装を万全にし、楽しく思い出に残る「潮干狩り」にしていただきたいので、潮干狩りの服装や便利な持ち物について調べてみましたので参考になさってみてください。
潮干狩りの服装
帽子
帽子は紫外線から守り、日焼けや日射病を防いでくれます。できれば通気性が良く麦わら帽子やハットのようにツバが後ろにも付いているようなものがベストでしょう。ファッション性を重視される方はお好きな帽子でも構いません。
長袖
着るものについては暑いためつい半袖のTシャツなどをセレクトしてしまいますが、長袖をおすすめします。その理由はやはり紫外線など直射日光を避けるためです。晴れた日は長時間、日陰がなく、海の反射から受ける日光にさらされることになりますので、とにかく日焼け対策が必要になります。
スポーツ用品店やネットショッピングで検索などを行えば薄手のUVカットのパーカーなどが販売されていますので、おすすめです。
また、速乾性のあるロンTなどがアウトドアブランド(コロンビアやノースフェイス等)からも多く発売されていて、薄くて軽くて着心地が良くて機能的ですのでコチラもおすすめです。(私も愛用しています。)
ズボン
ズボンは伸縮性があり動きやすいものが良いでしょう。ジャージなどでも構いませんし、アウトドア用の通気性や機能性に優れたズボンでも良いでしょう。スパッツなどを履いて、その上にハーフパンツやスカートなど重ね着をしファッション性を高めるのも良いと思います。
靴下
靴下は汚れることを前提にしたものと、着替え用と複数枚持っていきましょう。汚れることを前提にした靴下というのは、潮干狩りをする上で動きずらい場合、靴下を数枚重ねて潮干狩りをするのがベストという方もいらっしゃるので現場で動きずらい場合、そうしてみてください。
長靴
潮干狩り初心者やあまり慣れていない方は、基本的には長靴を持っていくのがベストです。足元に関して言えば裸足では割れた貝殻などで怪我をする恐れもありますし、ビーチサンダルなどでは歩きずらかったり、脱げて流されてしまったり、また紫外線を多く受けてしまい後日日焼けで苦しむことになりますからね。
手袋
怪我帽子のためにも手袋は持っていきましょう。汚れても良い手袋というと軍手が思いつきますが、軍手単体では日焼けしやすくかつビショビショで作業しづらくなります。ですので、インナーにゴム手袋をし、その上に軍手をするのがベストです。
タオル
タオルは首などにかけておくと非常に便利です。日焼け対策にもなりますし、汗をぬぐったり、手を拭いたりと重宝しますので潮干狩りには必須アイテムと言えるでしょう。
バッグ
肩から斜めがけできる小さなバックなどがあると良いでしょう。中には財布や携帯などの貴重品を入れたり、ティッシュや絆創膏などの小物を持ち歩くのに便利です。
子どもの格好
水着
子どもは動き回るので潮干狩りではビショビショになる可能性が高いです。ですのであらかじめ濡れても良い水着を着させておくのが良いでしょう。そしてその上に日焼けなどを防ぐために服を着させましょう。
レインコート
レインコートがあれば、濡れるのを防ぐだけでなく、寒さ対策にもなります。潮干狩りでは意外と寒くなることもあるので天候の変化や気温によっては重宝します。
必須の持ち物
熊手
砂を掘るのに必須のアイテムです。これがないと貝が掘り出せないため必ず持っていきましょう。釣り具屋さんなどでも販売していますし、ネットで検索すればすぐに出てきます。私の買った熊手は近所の釣り具屋さんで300円程度でした。
網
潮干狩りで採取した貝を入れるために必須の持ち物です。熊手同様釣り具屋さんやネットで検索すればすぐに出てきます。もしも忘れてしまっても海岸に売っていることが多いです。
持ち帰り容器
海岸から家まで持って帰るのに必要なものです。中の水がこぼれないようなクーラーボックスやクーラーバッグが良いでしょう。車の場合であればクーワーボックスの中にスーパーのレジ袋などに入れ持ち帰ると良いでしょう。電車の場合であればクーラーボックスよりはかさばらないクーラーバッグがおすすめです。
着替え
濡れることを想定し着替えは持っていきましょう。特に子どもの着替えは一着余計に持っていくとよいでしょう。
食べ物・飲み物
潮干狩りのような水遊びはとても喉が渇きますし、お腹も空きますので、飲み物などをクーラーボックスに入れておくと良いでしょう。子どもと一緒の場合、おにぎりやお菓子などがあるとともて喜びます♪
日焼け止め
日焼け止めはとにかく必須の持ち物です。海では晴れていなくとも紫外線が強く、逆に曇りの日などの方が焼けると言われていますので、前日の天気予報などで曇りの場合でも日焼け止めは必ず持っていくようにしましょう。
絆創膏
割れた貝などで手や足を切ったりとちょっとした怪我をすることがありますので絆創膏も持っていきましょう。
便利な道具
潮見表(タイドグラフ)
潮干狩りは引き潮の時に行いますので、満潮・干潮といった動きが重要になります。そのため潮干狩りに行く場所を潮見表であらかじめチェックしておくと潮干狩りに最適な時間が分かるため非常に便利です。
今ではタイドグラフの便利なアプリも出ていますので、お使いのスマホ(iPhone、Android)で「タイドグラフ」と検索してみてください。
ざる・かご
必須の持ち物で網を挙げましたが、ザクザク取る貝をホイホイ入れられるざるやかごがあると非常に便利です。邪魔にならないようであれば是非持って行ってみてください。
ペットボトル
水道水を入れておけば手や顔、口元に着いた海水などをその場で洗い落とすことができます。
そり
採れた貝やそのた荷物を入れておけば、それらを滑らせて持ち運ぶことができるため、移動の際にすごく便利です。
さいごに
家族で潮干狩りは最高の遊びですよね。私も小さい頃母の実家が川崎にあり、母親と祖父と祖母とよく潮干狩りに行きました。
その時の記憶は大人になった今でも心に残っていますし、すごく楽しかった思い出が蘇ってきます。
小さなお子さんを連れて行くのであれば、私のように大人になっても楽しかった、嬉しかった思い出として心に残ると思いますので、怪我のないよう準備を万端にして潮干狩りを楽しんできてください。