これからの暑い季節、我が子を連れてプールにでも行きたいですよね!しかし「小さな赤ちゃん連れて行くのは大丈夫なのかな?」と思いますよね。
今回は、赤ちゃんをプールに連れて行く際の注意点や、いつから連れていって大丈夫なのかについて経験を踏まえ、情報を調べましたので参考にしてください。
赤ちゃんのプールはいつから?
オムツをしている赤ちゃん、いつから公共のプールに入れればよいのでしょうか?おしっこもうんちも頻繁に出るうちはちょっと心配で連れて行けないですよね。
公共のプールはオムツが外れてから
水遊びパンツなどがあるので、早いうちから公共のプールに入れてもいいんじゃないかと思っている方は多いと思いますが、プール用オムツはうんちはキャッチしてくれますが、おしっこはおむつから流れ出てしまいます。
そのため公共のプールに入れたいのであれば、おむつが外れていて、自分の意志でトイレに行けるようになってからにしましょう。
自宅のビニールプールはお座りができる頃7ヶ月頃から
自宅のビニールプールなどでは、だいたい腰が据わる7ヶ月頃からがオススメです。何故かというと、それ以前に入れてしまうと、水深10センチでも溺れてしまう恐れがあるからです。
万が一うつぶせの状態になった時に腰が据わっていないと大変危険です。大人の判断で「大丈夫だろう」と油断して腰が据わらないうちに入れてしまうと、ちょっと目を離したすきに事故が起こる可能性がありますのでやめましょう。
注意点
食事やミルクの後は避けましょう
食事の後や授乳の後は吐きやすいので、食後30分~1時間は避けましょう。赤ちゃんは胃の筋肉が弱く、すぐに吐いてしまいますので、食休みさせてからにしましょう。
体温が下がりすぎないように注意する
赤ちゃんの体温は下がりやすいので、体温に注意しましょう。
長い時間、水に浸かるのは避けた方が良いかもしれません。時間を区切って5分ずつ、休憩を挟みながら入れさせると良いでしょう。
体温が下がっていないか、体を触ってみたり、唇の色を観察しましょう。
事前に危ないことや、やってはいけないことを伝える
会話ができるようになっている子供には、危ないことを伝えておくのも一つの手です。
- プールサイドで走らない
- 親とはぐれないようにする
などです。はしゃいだりするとすぐ忘れてしまうので、繰り返し伝えるのが良いでしょう。
持ち物リスト
以下に公共のプールに行く際の持ち物をピックアップしました。荷物が多くなりますが、暑さ対策も兼ねていますので、このリストを使うと便利ですので参考にしてみてください。
その他、これ以外に必要なものは各自で持参してくださいね。
- 麦わら帽子
- 日焼け対策(ラッシュガードや上着)
- 水遊びパンツ(オムツがと取れている場合は水着)
- バスタオル、フェイスタオル
- ナイロン袋(あると便利です)
- 着替え
- 浮輪
- シート
- 水筒
- 食べ物
- おかし
- 授乳グッズ
- オムツ
- せんすかうちわ
- 日焼け止め
まとめ
- 公共のプールはオムツが外れてから
- 自宅のビニールプールはお座りができる頃7ヶ月頃から
- 注意点
- 食事やミルクの後は避ける
- 体温が下がりすぎないように注意する
- 事前に危ないことや、やってはいけないことを伝える
いかがでしたか?可愛い我が子との思い出作りのために一緒にプールに行きたいですが、子供の安心安全が第一です。また他人に迷惑をかけないよう赤ちゃんはオムツが外れるまで公共のプールは遠慮するなどの配慮も親として大事なこと。
子供の成長に合わせた水遊びを行い暑い夏を楽しく乗り切りましょう。