雨の日って、外で思いっきり遊べないので子供の機嫌が悪くなってグズグズ言われたりしませんか?
これから梅雨の季節が到来しますが、雨が続くとちょっとうんざりしてしまう、なんてママもいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方のために、今回は雨の日の子供の過ごし方について調べてみましたので参考にしてください。
雨の日にできる事
お出かけ編
1.近所の育児支援センターや児童館に行く
近所の育児支援センターや児童館に行くとたくさんの遊具があり、小さな子供も居るため、お友達もできます。他の子とたくさん遊んで走り回って疲れてくれるため、グッスリ寝てくれるのもメリットでしょう。
また他のママとも仲良くなることができるため、育児に関する情報交換をしたりとコミュニケーションが生まれることもママにとってはメリットであります。
2.図書館に行く
図書館に行って幼児本コーナーでゆっくり一緒に本を選びます。騒いでしまうと長居できませんが、図書館に良く足を運んで、たくさんの本を読んであげると、本が大好きな子供になるでしょう。
近年、図書館では昔の静かで暗いイメージを払拭し、明るく過ごしやすい図書館が増えてきていますので、最寄りの図書館について調べて行ってみてください。本から得られる知識は子供にとってすごく良いことでもあります。
3.ホームセンターのペットショップに行く
子供は可愛い動物が大好きです。ガラス越しに可愛いわんちゃん、ねこちゃんを眺めながら親子のコミュニケーションを取るなど微笑ましく幸せな時間です。
ホームセンター内のペットショップであれば様々な物が置いてありますのでママも楽しめますし、ついでにお買い物もできます。
4.電車かバスに乗る
子供は、電車やバスなどの乗り物も大好きです。
大雨だと駅やバス停まで行くのがちょっと大変ですが、小雨ならお散歩しながら歩いて駅やバス停まで行き、一駅でも二駅でも好きなところまで行って帰ってくるとちょっとした小旅行になります。
5.屋内プールに行く
屋内プールで泳ぐのもオススメです。たくさん泳いで遊んで、グッスリ寝てくれればママもラク。
子供と一緒に泳いで、健康やダイエット、美容などに活かしてみてはいかかでしょうか?
6.スーパー銭湯に行く
昼間のスーパー銭湯は比較的空いているので穴場的スポットです。おじいちゃん・おばあちゃんやお友達を誘って行くのも良いでしょう。
施設には飲食できる場所も併設されていることも多いですし、漫画や雑誌、テレビなども置いてあるので、雨の日に過ごすには最適な場所です。
お家編
1.風船遊び(ソフトバレーボール)
風船を膨らませて、家の広い所で皆でポーンと飛ばして遊んだり、蹴って遊んだり。1~3歳位までの子供であれば転がして遊ぶのもいいですね。風船は安く買えますし、たくさん膨らまして一緒にママも楽しんじゃうのも良いと思います。
2.鬼ごっこ
広いお家に住んでいる方であれば鬼ごっこなども面白いでしょう。ママも童心に帰って一緒に楽しんじゃいましょう。
3.かくれんぼ
かくれんぼも子供は大好きでテンションがあがります。家の中には意外に隠れるところがたくさんあるのでやってみたら楽しいと思います。
4.新聞ビリビリ
新聞をはじからビリビリして、頭の上からかぶったり、投げたり。新聞の海の中で泳いでもいいですね。片付けがちょっと面倒なのがデメリットではありますが、子供が喜ぶのならそれも苦にはならないかもしれません。
5.本を読む
雨の日こそ、好きな本を思う存分、読んであげれます。子供にゆっくり本を読んであげ、たくさんコミュニケーションを取ってあげましょう。
6.お絵かき、粘土、折り紙、ブロック遊び、工作
子供はこうした遊びが大好きです。お仕事でいないパパの似顔絵を描いて、疲れて仕事から帰ってきたパパに見せてあげるのも良いですね。きっと喜んでくれるでしょうし、それきっかけで会話の糸口となり家族のコミュニケーションも増えると思います。
7.DVD鑑賞
子供が好きなアニメのDVDを一緒に見るのもいいですね。DVDに夢中になっている隙にママは自分の好きなことができるのもメリットです。ママうっかりお昼ねなんていうのもいいんじゃないでしょうか?
9.ごっこ遊び
おままごとやお店屋さん、お医者さんなどのごっこ遊び。子供はこういったごっこ遊びが大好き。童心に帰って一緒に楽しむと良いでしょう。
まとめ
雨の日でも意外に子供といろんなことをして楽しむことができます。
“もうすぐ梅雨の時期・・・”と少し憂鬱な気持ちの方もいらっしゃると思いますが、子供と一緒に雨の日を楽しむという風にポジティブに捉えると人生が豊かになると思います。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。